消費者金融の金利とは?計算方法や金利を低く抑えるワザも解説!
消費者金融のカードローンや信販系クレジットカードのキャッシングなどでお金を借りるときに最も気になることの一つが「金利」ではないでしょうか?
「消費者金融=取り立てが怖い、ヤバイ」というマイナスイメージや「消費者金融でローンを組むとどれぐらいの金利がかかって、利息が幾らになるの?」という不安も「金利」についての分かりにくさが原因になっていることもよくあります。
しかし、プロミスやアコムなどの大手をはじめとした消費者金融は、かつての「サラ金」とは違い、法律に基づいて適正な金利で融資しているので恐れる必要はありません。お金を借りる前に金利についての知識や計算方法をしっかり身につけておけば、余計な心配は無用。
そこで消費者金融系カードローンの金利とはどういうものか?や利息の計算方法、少しでも金利を低く抑え、利息を少なくする方法などをシミュレーションを交えながら詳しく解説します。
消費者金融の上限金利一覧
金利の上限は法律で決まっている
消費者金融は「利息制限法」と「出資法」という2つの法律に基づき、金利の上限が制限されています。そのため、金融庁の認可を受けて健全に経営している消費者金融でローンを組む人は、この法律によって保護され違法な金利で融資を受けることはありません。
これらの法律によって定められている金利の上限は20.0%。これを超えた場合は出資法に基づき刑事罰の適用対象となります。
金利の上限は元金額(借入額)ごとに下記の通りに定められています。
借入額別の上限金利
利息制限法で定められている金利の上限は、元本の額によって下記の3つに区分されています。
元本の額 | 上限金利 |
---|---|
10万円未満 | 20.0% |
10万円~100万円未満 | 18.0% |
100万円以上 | 15.0% |
大手消費者金融の金利一覧でチェック
それでは大手消費者金融のカードローンの適用金利を比較してみましょう。
大手消費者金融金利一覧リスト
大手消費者金融のプロミス・アコム・アイフル・SMBCモビット・レイクALSAが提供しているカードローンの上限金利と借入限度額は下記の通りです。
利息制限法では金利の上限は20.0%ですが、大手消費者金融では平均するとほぼ18.0%が上限に設定されています。現在、上限が最も低いのがプロミス(17.8%)ですが、借入限度額が最も低いのもレイクALSAと並んでプロミスの500万円までとなっています。
消費者金融 | 金利(実質年率) | 借入限度額 |
---|---|---|
プロミス | 4.5%~17.8% | 1万円~500万円 |
アコム | 3.0%~18.0% | 1万円~800万円 |
アイフル | 3.0%~18.0% | 1万円~800万円 |
SMBCモビット | 3.0%~18.0% | 1万円~800万円 |
レイクALSA | 4.5%~18.0% | 1万円~500万円 |
実際の金利は借入限度額(利用限度額)で決まる
大手消費者金融系カードローンでお金を借りる場合、契約時に設定された借入限度額によって適用される金利が決定されます。
借入限度額(利用限度額)とは、消費者金融の契約の際に定められた借入れが可能な限度額のこと。
例えば、アコムの借入限度額(利用限度額)と適用金利との関係は下記の通りです。
借入限度額(利用限度額)は4つに区分されており、それぞれ適用金利に違いがあります。借入限度額(利用限度額)が高くなるにつれて、金利の下限・上限が低くなっているのが分かります。
アコムの借入限度額(利用限度額)と金利
借入限度額(利用限度額) | 1万~99万円 | 100万~300万円 | 301万~500万円 | 501万~800万円 |
---|---|---|---|---|
適用金利 | 7.7%~18.0% | 7.7%~15.0% | 4.7%~7.7% | 3.0%~4.7% |
利息を計算してみよう!
簡単で分かりやすい利息計算
消費者金融系カードローンの金利とは、融資を受けた人が返済時の支払利息を計算するために設定された数値です。
借入額 (元金) が少なければ利息の負担も少なくなります。ただし金利は実質年率の日割り計算なので、借入額が少なくてもローンの借入日から完済までの期間が長ければ利息が高くなることもあります。
簡単明瞭な計算式
消費者金融や信販系カードローンの実質年率は「○%~○% (実質年率)」と表記されることが多く、前に書かれた数字は利率の下限、後の数字は利率の上限を表わします。
金利から利息を割り出すのはとても簡単で、下記の計算式で求められます。
利息分の支払額 = 借入残高×金利(実質年率)÷365×借入日数
※ただし、うるう年の場合は1年の日数は366で計算
※小数点以下は切り捨て
例えば…
借入残高が20万円 金利 (実質年率) 18.0% 借入日数30日(1か月)の場合の計算は…
20万円×0.18(金利18%)÷365日×30日= 2958.9円
小数点以下は切り捨てで実際の利息の支払額は2,958円となります。
借入日数や元金の額によって利息は異なる
次に、同じ条件で借入日数が30日と60日の場合では利息がどうなるかを計算して比較してみましょう。
例えば…
元金1万円 金利(実施年率) 18.0%で借入日数が30日間と60日間の違いを計算すると…
1万円×0.18(金利18.0%)÷365日×30日=147.9円
1万円×0.18(金利18.0%)÷365日×60日=295.8円
(小数点以下の数値は切り捨てになります)
このように、ローンの元金は同じでも借入れ日数が長いと利息の負担が増加します。
今度は、元金が異なる場合の利息の違いを比較してみましょう。
例えば…
金利(実質年率)18.0% 借入れ日数30日で元金1万円の場合と3万円の場合の計算方法は…
1万円×0.18(金利18.0%)÷365日×30日=147.9円
3万円×0.18(金利18.0%)÷365日×30日=443.8円
(小数点以下は切り捨てになります)
借入れから返済までの日数は同じでも、元金の額が大きいほど金利は負担増となります。
アコムで100万円借りたときの利息をシミュレーション
それでは、大手消費者金融アコムのカードローンで100万円を借りた場合の支払回数別の利息の違いと返済が進むごとの金利と利息の推移をシミュレーションしてみましょう。
アコムで100万円借りた場合の適用金利は7.7%~15.0%です。
支払回数別の利息
支払回数別の利息総額の比較は、下記の通りです。
回数が増えるにつれて、支払う利息の額が増えていきます。自分の支払い能力の範囲内で、可能な限り少ない回数で支払うほうがお得ということが分かります。
回数 | 利息総額 |
---|---|
3回 | 25,102円 |
6回 | 44,200円 |
12回 | 83,094円 |
24回 | 163,668円 |
24回払い時の利息額の推移
アコムでは元利定率リボルビング方式が採用されており、月々の返済額は一定です。
100万円を借りた場合、返済回数は25回、月々の返済額は48,486円です。
ただし、最後の25回目は残債額4円を返済する形になります。
利息の支払いの1回目は12,500円、回数を追うごとに利息分の負担が減少し、25回目の返済利息はゼロ円です。
完済時期が近づくにつれて元金が増え、利息分は減少しています。
回数 | 返済額 | 元金 | 利息 | 残高 |
---|---|---|---|---|
1 | 48,486円 | 35,986円 | 12,500円 | 964,014円 |
2 | 48,486円 | 36,436円 | 12,050円 | 927,578円 |
3 | 48,486円 | 36,892円 | 11,594円 | 890,686円 |
6 | 48,486円 | 38,293円 | 10,193円 | 777,220円 |
12 | 48,486円 | 41,256円 | 7,230円 | 537,201円 |
18 | 48,486円 | 44,448円 | 4,038円 | 278,608円 |
24 | 48,486円 | 47,888円 | 598円 | 4円 |
25円 | 4円 | 4円 | 0円 | 0円 |
累計 | 1,163,668円 | 1,000,000円 | 163,668円 | 0円 |
金利を下げる借り方と利息を減らす返済方法
「お金を借りたい。でも高い金利では借りたくない」「できるだけ安い利息でカードローンを利用したい」と、金融機関を利用するときには誰もが思います。
では、そんな希望に答える方法をいくつかご紹介します。
繰り上げ返済(随時返済)で利息を下げる
消費者金融系カードローンの金利負担を抑える方法として、繰り上げ返済を活用する方法があります。
繰り上げ返済は「随時返済」とも言い、消費者金融が独自に設定する最低返済額を超えた金額で返済を行うこと。
金利を減らすには1日も早く完済させることが重要です。そのためには、約定返済のみを継続するのではなく、お金に余裕ができた時に繰り上げ返済(随時返済)を併用することがおススメ。
約定返済とは契約時に定められた毎月の返済期日や35日周期の返済、または所定の返済期間中など一定の金額をその都度返済する方法です。
返済期日や返済期間に遅れた場合は、遅延損害金として延滞利息が加算されます。
約定返済を継続する場合、返済額は元本と返済利息に充当します。そのため、利息分の負担が大きい場合は元金が減りにくいのが難点。
一方、繰り上げ返済(随時返済)は、すべての返済額を元金に充てることができます。これが繰り上げ返済で元金を減らせるポイント。ただし、繰り上げ返済はあくまでもお金に余裕ができた時の返済手段であり、約定返済は定期的に継続していかなくてはなりません。
無理のない返済計画を立てた上で、お金に余裕があれば随時返済を行うといったスタンスです。これを上手に活用していけば、返済期間の短縮・金利の負担を減らせる一石二鳥の効果が見込まれます。
借入枠いっぱいに契約して、無理のない額を借りる
カードローンの金利を下げる手段として、借入限度額いっぱいに契約して、その上で無理のない金額を借りる方法もあります。
例えば、契約時に借入限度額を100万円に設定しておいて、実際に借りる金額は10万円とか20万円程度にとどめておくといった形です。
カードローンの借入限度額と適用金利との関係について見てみましょう。
アコムの場合、借入限度額が100万円未満だと適用金利は7.7%~18.0%です。100万円以上300万円の場合は、金利の下限は同じですが、金利の上限は15.0%と低くなります。
つまり、契約時の借入限度額が高くなるほど、金利が下がる仕組みです。
これをうまく活用して借入枠いっぱいに契約して、実際に借りる金額は少なめにすることで、低い金利で利用できるというわけです。
実際に適用される金利は借り入れした金額ではなく、借入枠の金額を基に設定されることを理解しておくと良いでしょう。
増枠の案内時に金融機関に限度額の増額を相談
借入限度額を増額するのも一つの方法です。
契約者が自ら増額の申請を行う場合と契約中の消費者金融から増枠の案内が届いた時に申請する場合があります。
どちらからといえば、契約中の消費者金融から増枠の案内が届いた時のほうがベター。なぜならそのほうがお互いに信頼関係が成り立っているからです。
増額申請の際には、新規でカードローンの申込みをした時と同様に審査が実施されます。
契約間もないうちに増額申請するよりは、増枠の案内が届いてからの方が審査に通りやすく、ある程度の返済期間を経てからの方が、返済能力が確かなものであることを証明できます。
カードローンの増額申込みや金利引き下げの交渉の際に金融機関から信用を得るには、延滞をしないとか信用情報に傷をつけない、収入の安定を維持することなどが重要です。
無利息サービスを利用する
次は金利を下げるというより、そもそも利息がゼロという無利息サービスを利用する方法です。
「消費者金融は金利が高い」という既成概念を大きく覆したのが、無利息サービスの登場。
1回限りで消費者金融系カードローンでお金を借りたい、少額で借りて早めに返済したい人にとって無利息サービスは救世主的な存在といえます。
無利息サービスとは?
無利息サービスとは、消費者金融が独自に定めた期間内に完済すれば、利息がゼロになるサービス。ただし、無利息期間を経過しても残債がある場合は、通常の金利が適用されます。
大手消費者金融では初回借入れ時に限り30日間の無利息サービスなどがあり、消費者金融ごとにサービス適用の条件について違いがあります。
無利息サービス利用の注意点
・契約日から30日か借入日から30日か?
無利息となる「30日間」という期間が、カードローンの契約日の翌日からなのか?初回借入日の翌日からなのか?消費者金融によって違いがあるのでしっかり確認が必要です。
・期限内に返済すること
無利息サービスでは金利が無料となる期間が決められています。無利息期間を1日でも過ぎたり滞納すると、自動的に通常の金利が適用されてしまいます。
必要最小限のお金を借りる程度にとどめて、必ず期間内の完済を目指しましょう。
無利息サービスについてはこちらで詳しく紹介しています!
J.Scoreの利用
低金利で利息分の負担を減らす手段として、J.Scoreでお金を借りる方法もあります。J.Scoreはソフトバンクとみずほ銀行の共同出資による合弁会社。
大手消費者金融との大きな違いは審査の際に独自のAIスコア・レンディングが導入されていることです。融資申込み者の信用度についてAIを駆使して独自に算出され、そのデータを基に審査し、融資を行うシステムです。
大手消費者金融の金利相場は実質年率4.0%~18.0%台ですが、J.Scoreでは0.8%~12.0%と銀行系カードローンよりもさらに低金利。借入限度額は10万円~1000万円となっています。
ただし、金利の負担を抑えられる反面、申込み条件が厳しくなります。
公式サイトから24時間いつでも無料のAIスコア診断が可能です。必須項目の入力はわずか数分、申込みから融資までWEB完結、最短即日融資も可能です。AIスコア診断の結果、数値が600未満となった場合は、AIスコア・レンディングの融資の申込みは不可となります
自分に合った返済方法でタイムロスなく素早く返済
金利を下げる手段ではないですが、自分に合った返済方法を選ぶことも大切です。
ローンの返済を忘れたりタイミングを逃したりなどで延滞となってしまい、無駄な金利を払うことは避けたいものです。自分のライフスタイルやニーズに合わせて、返済しやすい方法でスムーズに返済するのがベスト。
そこでカードローンで借りたお金の返済方法と、それぞれのメリット・デメリットについて解説しましょう。
インターネットバンキング
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
消費者金融・提携ATM
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
口座振替(自動引落)
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
銀行振り込み
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
店頭窓口
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
コンビニのマルチメディア端末
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
昔と今の消費者金融の違い
先にも触れましたが、昔から「消費者金融=怖い、ヤバイ」「消費者金融は高利の金貸しだから絶対に手を出してはいけない」というネガティブな先入観がありました。
その根底にあったのが、分かりにくく、計算も複雑だった「金利」の存在でした。
しかしその後、さまざまな法改正により、金利の不透明感は払しょくされ、今では消費者金融で安全にお金を借りられる時代となりました。
それでは、昔の金利と今の金利との違いは何か?
利息制限法・出資法・過払い金返還請求なども含めて詳しく解説します。
悪質業者から利用者を守る利息制限法と出資法
昔の金利と今の金利の違いを正しく理解するために、知っておきたいのが利息制限法と出資法です。
利息制限法は、「貸金業者の金利は20.0%を上限とする」と定めた法律。
もし金利の上限が20.0%を超える消費者金融会社があるとしたら、違法な業者であると判断します。甘い審査で利用者を集め、高い利率でお金を貸して、しつこい電話や訪問などで厳しく取り立てる悪質なサラ金です。
しかし、利息制限法は金利の上限を決めただけの法律です。上限の20.0%を超えた悪質な業者が出てきた場合に、これを法で取り締まることができません。そこで、悪質な業者を法で厳しく罰するための法律として出資法があります。
出資法では、「貸付業で実質年率20.0%超の契約を故意に顧客に成立させた場合は、1,000万円の罰金または5年以下の懲役、またはその両方が課せられる」と規定されています。
つまり、利息制限法は貸金業者が高金利でお金を貸すことがないように金利の上限について規定した法律、出資法は出資金の受け入れ・金利を厳しく規制するために制定された法律です。
利用者を苦しめた「グレー金利」を廃止
消費者金融が「高利貸し」と呼ばれていた時代、「グレーゾーン金利」と呼ばれる金利が存在していました。
「グレーゾーン金利」は、利息制限法と出資法の上限金利に存在した金利の差から生まれました。
当時、利息制限法で定められた上限金利は15.0%~20.0%、一方、出資法では刑事罰の対象となる上限金利が29.2%と定められていました。つまり、利息制限法の上限金利(20.0%)を超えても、出資法の上限金利(29.2%)を越えなければ、罰されることがなかったのです。
その差を利用した悪質な金融業者が設定した金利が「グレーゾーン金利」です。
しかしその後、利息制限法・出資法の法改正によってグレーゾーン金利は撤廃され、いまでは安全に融資を受けられるようになりました。
払いすぎた利息(過払い金)を取り戻す!
もし、消費者金融でお金を借りて払い過ぎた利息(過払い金)があれば、戻ってくることをご存知でしょうか?
テレビCMなどで「過払い金が発生していませんか?」というフレーズ、すっかり耳になじんでいる人も多いと思います。
過払い金発生の原因
そもそも、なぜ過払い金が発生するのでしょうか?
それは、利息制限法・出資法の法改正が行われる以前の金利の仕組みに原因があります。
利息制限法・出資法の法改正が施行される前に消費者金融でお金を借りていた場合、グレーゾーン金利が適用されていた可能性があります。利息分の過払いは、グレーゾーン金利の積み重なりによって発生する仕組みです。
グレーゾーン金利で借入・返済していた期間が長ければ長いほど、過払いの額がより大きくなります。
過払い金が発生しているかどうかの確認方法
過去に消費者金融からお金を借りていた場合、過払い金の発生について確認する方法があります。
まずは、過払い金が発生する条件について見てみましょう。
・利息制限法の金利の上限を上回る金利で利息分を返済していた。
・2010年6月17日の法改正施行以前に利用していた。
これらの条件に該当する場合は、過払い金が発生した可能性が極めて高くなります。
思い当たる場合は、以下の方法で確認しましょう。
・消費者金融に取引履歴を送ってもらう
過去の取引履歴には、借入や返済の日付・金額・適用金利などのデータが記録されています。それらを閲覧するには、取引していた消費者金融に連絡すれば、店舗窓口・郵送での受取りが可能です。
消費者金融には取引履歴の開示義務があるので、顧客から請求された場合は応じなければなりません。
・信用情報機関に照会してもらう
信用情報機関に情報開示請求をすることで、消費者金融との契約日から最終取引までの詳細を確認することができます。
借金の返済中の人や完済した人も、取引履歴のデータをもとに、利息制限法に基づいた利息の引き直し計算をすれば過払い金の有無について確認が可能。
自分では難しい場合は、開示された情報をもとに、弁護士や司法書士などに調査を依頼するのもいいでしょう。
過払い金返還請求の方法
もし、過払い金があった場合の払い戻し請求のおおまかな流れは下記の通り。
- 消費者金融または信用情報機関に取引履歴の開示を請求
- 利息制限法に基づき利息の引き直し計算を行う
- 消費者金融に過払い金返還請求書を送る
- 消費者金融との和解交渉
- 過払い金を返還してもらう
取引履歴を消費者金融・信用情報機関に開示してもらうまでは簡単にできます。しかし、利息の引き直し計算と返還請求以降の手続を単独で行うのは困難。
過払い金に関する実績が高い弁護士・司法書士の力を借りることをおすすめします。
過払い金の額が140万円以下の場合は司法書士へ、140万円を超える場合は弁護士へ相談しましょう。
また、消費者金融に過払い金請求書を郵送する際には、証拠を残すために内容証明郵便で送るのが一般的です。
ただし、過払い金は最後に取引した日から10年を過ぎると時効になってしまい、過払い金返還請求が難しくなるので注意が必要です。
まとめ
消費者金融系カードローンの金利とは
「利息制限法」と「出資法」という2つの法律に基づき、上限が20.0%と決まっており、これを超えると罰せられるので、利用者は安心してお金を借りることができる。
金利は借入限度額で決まる
借入限度額が大きくなるほど金利は低くなります。また実際に利息が幾らになるのかは、簡単な計算式で算出可能。
利息分の支払額 = 借入残高×金利(実質年率)÷365×借入日数
少ない利息でお金を借りるには
繰り上げ返済や借入枠いっぱいに契約して金利を下げるなどの方法があります。また大手消費者金融の多くでは無利息サービスも実施。
昔の金利と今の金利の違い
グレーゾーン金利の存在で悪質な高利での金貸しが存在したのはもう昔。いまでは法律によって適正な金利が守られています。またグレーゾーン金利が要因で今でも問題になっている過払い金は払い戻請求が可能。
消費者金融業者に払いすぎた利息(過払い金)は取り戻せる!
グレーゾーン金利の時代にローンを組んで、払い続けている場合などに利息を払いすぎているケースがあります。その時は、まず消費者金融に取引履歴を貰ったり、信用情報機関に問い合わせるなどしたうえで、弁護士や行政書士に相談しよう!